赤字や儲けを知るための限界利益とは?知っておきたい計算方法

赤字や儲けを知るための限界利益とは?知っておきたい計算方法資金繰り・資金調達
この記事は約8分で読めます。

限界利益とは?

売上高から変動費を差し引いた利益

限界利益は、商品やサービスを販売して直接的に得られる利益で、最終的に会社に残る利益の元となる数値です。

例えばお菓子を作っている会社の場合、全体の売上高からお菓子の製造に必要な仕入れ原価などを差し引いたものが限界利益となります。

限界利益の数値が高いほど、会社にとって儲けが出ていることになります。反対に限界利益を出した際に、売上に対し赤字になっている場合は、採算が取れていないと判断できます。

仕入れ・コストと売上のバランスを確認できる基本的な指標

限界利益は仕入れやコストと、売上とのバランスを確認するための指標でもあります。限界利益を出すことにより、売上高に対して、仕入れやコストが必要以上にかかっていないかを確認することができるからです。

限界利益は通常、大きく変動することが少ないといわれています。限界利益の数値が高くなっていれば、売上に対する仕入れの比率が低くなったということでコストカットが成功し、儲けが出ていると判断できるでしょう。

一方で、少しでも限界利益が下がっている場合は、仕入れの価格変動など、何らかの原因があると考えられます。仕入れやコストがかかっていると推測されるため、コストの見直しが必要となるでしょう。

限界利益は定期的に把握しておかないと、いつの間にか材料高になっているのに気づかず、経営を圧迫する可能性もあります。経営をするにあたっては、限界利益の把握は重要な項目といえるでしょう。

限界利益の計算方法

売上高から変動費を引く

限界利益の計算方法は以下の通りです。

  • 売上高-変動費=限界利益

限界利益の算出は、会社が儲かっているか、きちんと利益が出ているかを判断する際も役立ちます。売上高よりも限界利益を見るほうが、より実際の利益を把握しやすくなるからです。

例として、お菓子を作っている会社、AとBとを比較してみましょう。

 売上高変動費限界利益
A社100万円50万円50万円
B社200万円170万円30万円

売上高だけみるとB社のほうが儲かっているように見えますが、変動費を差し引いた限界利益はA社のほうが高いです。A社の場合、売上高は少なくてもB社より儲けが出ている状態といえます。

変動費

変動費とは、売上に伴って発生し、売上高や生産量や販売量に比例して変動する費用です。変動費の内容は業種によって異なります。製造業や建設業であれば材料費や外注費、小売業の場合は商品の仕入れ原価や輸送費などが該当します。

固定費

限界利益は会社の儲けを表す数値ですが、そのまま利益を表すのではなく、固定費と呼ばれる費用が含まれた状態です。固定費とは、生産量や販売量に対して、一定期間変動せず発生する費用を指します。

例えば地代家賃や設備の減価償却費、機械のリース料、保険料などが該当します。限界利益と変動費、固定費の関係をまとめると下記のようになります。

  • 限界利益=売上高-変動費
  • 限界利益=固定費+利益

準変動費と準固定費

限界利益を出す際に注意したいのは、全ての原価が変動費と固定費に分けられるわけではないことです。準変動費と準固定費についても考慮する必要があるでしょう。

準変動費とは、水道料金や電気代など、営業量がゼロでも一定の基本料金が必要となり、その後営業量と比例して料金が増加する原価のことです。

一方、準固定費は、給与など一定時間は固定費で、規定を超過すると金額が急増する原価のことをいいます。

一つひとつの費用がどのような項目に該当するかは、業種によって異なります。あらかじめ把握しておくことが大切です。

損益分岐点とは?限界利益との関連性

損益分岐点とは利益がゼロになるポイント

限界利益を理解するためには、損益分岐点も知っておきたいポイントのひとつです。損益分岐点とは、損失となるか、利益となるかの分かれ目になる営業量(売上高や販売数量など)のことです。つまり、利益がゼロになるポイントといえます。

限界利益から固定費を引いてゼロになる状態

損益分岐点の利益がゼロになるポイントとは、限界利益と固定費とが等しくなる損益ゼロの状態をいいます。

  • 限界利益-固定費=ゼロ=損益分岐点

例えば売上高1,000万円のC社の場合、固定費が300万円だとすると、限界利益300万円が損益分岐点となります。言い換えれば、C社では売上高1,000万円が損益分岐点の分かれ目になるということです。

もちろん固定費が増減したり、限界利益が変われば、損益分岐点も変動します。ただ、一般的に固定費は名前のとおり「固定」された費用なので、あまり大幅に変動することは少ないです。

加えて、業種ごとに異なるものの、限界利益も一年ごとに大きく変わらないことが多いです。自社の限界利益や固定費がいくらなのかを把握しておけば、大まかな損益分岐点を導き出すことができるでしょう。

損益分岐点は利益を出すためのヒントになる

損益分岐点の算出は、より利益を出すためのヒントになることもあります。

例えば同じ売上高1,000万円でも、変動費が500万円のところ、仕入れ原価を抑えるなどして300万円まで引き下げれば、200万円の限界利益アップが見込めます。

あるいは、固定費が現在200万円かかっているところ、100万円に引き下げれば100万円分の利益アップにつながるでしょう。固定費を下げるためには、家賃の引き下げや水道高熱費の見直しなどのコスト削減などの方法が考えられます。

変動費や固定費のどちらを改善すればいいか、方向性が発見できれば、会社の利益拡大の方法も見つかりやすくなるはずです。

また、固定費を加味して最終的にいくらで売れば損益分岐点上のプラスになるかをチェックすることは、商品の価格設定を行う際も役立つでしょう。

限界利益と限界利益率の違い

限界利益を売上高で割ったのが限界利益率

限界利益率とは、売上高に対する限界利益の比率です。限界利益を売上高で割ることにより、算出できます。

例えば、売上高が1,000万円で、変動費が700万円の場合、限界利益と限界利益率は下記のようになります。

  • 限界利益(売上高-変動費):売上高1000万円-変動費700万円=300万円
  • 限界利益率(限界利益÷売上高):限界利益300万円÷売上高1000万円×100=30%

もし限界利益率が30%から35%、40%になれば、売上高に対する変動費(仕入れなど)の比率が低くなったということで、コストカット成功と判断できるでしょう。反対に、20%、15%と減っていくと、売上高に対する変動費(仕入れなど)が上がっていることになり、コストの見直しが必要になります。

また、売上高が1500万円になれば、1,500万円×30%-300万円=150万円の利益アップですが、売上高が700万円に下がれば、700万円×30%-300万円=▲90万円と、赤字であると判断できます。

限界利益率を使うと製品の「儲けやすさ」を洗い出せる

限界利益率を割り出すと、対象となる製品の利益率が高いかどうかを見極めやすくなります。

例えば限界利益率が30%の製品の限界利益は、100万円の売上高であれば30万円です。一方、限界利益率が70%の製品を使用すれば、同じ100万円の売上高でも、限界利益が70万円得られることになります。

限界利益率が高い製品の使用は、会社の業績を伸ばすひとつのヒントになるでしょう。

限界利益と営業利益の違い

営業利益は固定費など諸経費を引いたもの

限界利益と営業利益との違いは、固定費を控除するかしないかです。限界利益は売上高から変動費を差し引いた数値なので、固定費を含みます。ですが、営業利益は限界利益からさらに固定費など、諸経費を差し引いて算出します。

  • 営業利益:限界利益-固定費

例えば、同じ変動費もしくは固定費がかかる場合、限界利益が高い方が営業利益も高くなります。営業利益をアップするためには、変動費を抑えて限界利益率を上げるか、固定費を下げることが必要であるといえるでしょう。

営業利益プラスは企業が利益を確保できている状態

営業利益は、会社が本業で儲けた数字を表します。もし営業利益が赤字の場合は、会社が本業で稼げていない、つまり業績が良くないことを表すと判断できます。一方、営業利益がプラスの場合は、会社の利益がしっかり出ている状態といえるでしょう。

限界利益は会社の儲けを判断する大事な指標

限界利益は、会社の商品やサービスが、直接的にどの程度利益が出ているかを判断するための、重要な指標です。売上高から変動費を控除して算出でき、限界利益が高ければ高いほど、会社の儲けが出ているといえます。

限界利益とともに限界利益率、損益分岐点を算出することも、会社にとって必要な利益を得るためのヒントになり得るでしょう。

例えば、いくら売上をあげても、限界利益や限界利益率を把握していないと、会社に残るお金も少なくなります。限界利益から損益分岐点を割り出すことで、会社を黒字にするための必要な売上高も知ることができるでしょう。

また、限界利益を高めるためには、変動費、固定費の把握をすることも重要です。固定費を低く抑えても、商品に対する変動費がかかりすぎると、その分必要な利益を得るための目標売上高のハードルも上がるからです。

利益を最大化するためにも限界利益を把握し、売上高、変動費、固定費のどの部分を改善すればいいかを分析し、経営判断することが大切です。

タイトルとURLをコピーしました